〜 論作文 道場 〜
勉強会(日程)お知らせページ
勉強会報告(討論再現)ページ
勉強会申し込みページ トップページ
論作文―――それは、教員採用にあって合否を分ける試験科目のひとつです。最初から上手に書けるひとなんていません。問われていることをまとめよう。教育に賭ける情熱ををまとめよう。心の中にあるいいたいことを表現しよう。しかし、それが至難の業なのですね。どうすれば、合格する論作文が書けるのか。どうすれば、ひとと違った論作文が書けるのか、いいかえれば、どうすれば一般論を乗り越えて、採点官の目にとまり、心に響く文章が書けるのか。
ここでは、皆さんから送られてきた論作文に対し、浩@管理人の「今まで教育論作文を800枚以上みてきた目」から、助言、苦言、提言を加えてみました。われこそは、と名乗りをあげる若者よ、この「道場」に集ってほしい、切に願っています。
論作文の書き方なんていろいろあります。しかし、ある程度、基本的なスタンスがあることも事実です。そのスタンスとは――
どんな課題がでても、次の3点が基本です。
@ 常に教員としての視点から書く・・・学生気分で書かない。「教師になった暁には〜したい」などと書かない。つまり、即戦力的な当事者感覚を忘れないこと。この視点がないと、「先生」を任せることはできない。
A 一般論を超える・・・具体的に書く。自分の教育的経験なり、先生になるために努力してきたことなりを書き込もう。教育実習の経験や、講師経験は宝物である。そのほか、ボランティア活動や適応指導教室、いきいき指導員、こころの相談員の経験談など、有効に活用しよう。あなただけの経験は、あなたなりの発想や論述を生み出す。
B すっと読める文章・・・引っかかりがない文章であること。もう一度読みたくなるような論作文であること。文章技術の問題である。これは何度も何度も書く練習をするほかない。
すなわち、@は、自分の持つ教育理念を論作文ににじませるということであり、Aは、自分なりの視点を提示することを通して他の受験生と「差別化」を図ろうとすることであり、Bは、わかりやすく読みやすい文章を書き、客観性や論理的な思考を書き手、つまりあなたが保持していることを採点官に訴えるということである。
そのほか、個別には――
「教師は〜である」という表現は避ける。採点官には校長経験者が多い。そんな偉そうに書いてどうするのか。すなわち、教員批判は避ける。反面教師的記述は印象悪い。論作文上では「教師」という言葉を使わない。
1行目・出だしに最大限の力を込めよ。書道家の気分である。原稿用紙をまえに、腕組の状態で30分(これは当然、練習においてですよ。本番でこんな調子じゃ、書けません)。1行目に誤字があれば、それだけで落ちる。
長い文よりも、短い文を連ねて書け。1文の長さは60字以内。「坊っちゃん」の出だしを読んでみよ。
課題の要求に的確に答えよ。カレーを注文しているのに、ピラフを出すな。課題の問いかけている本質を見逃すな。
ごまかさない。「努力」とはどんな努力なのか。「研修」とはなんの研修なのか、内容を書く。それが具体的ということ。とくに抽象題では気をつけること。
言葉に責任をもつ。論作文を基に、面接でたずねられるかもしれない。
接続詞は、極力使わない。800字では、1つ、2つを目指そう。
800字の段落構成は、4段落が基本。3では少なく、7では多い。
主語は「私」を使おう。第三者的に書かないこと。「教師」という言葉は使い方が難しい。使わないほうが吉。
文末表現を意識して変えてみる。文章に美しさを求めるということ。いつでも「〜であろう」、「〜である」としないで、他の表現を考えてみる。「です」、「ます」など、敬体で書くのは論外である。ちなみに、「と思う」は使わないこと。
「〜なのだ」、「〜だ」は使用しないほうがいい。これはワタクシの趣味である。漢字を使うかどうかについても、ワタクシの趣味がある。このワタクシの趣味は、無視してかまわない。推奨しているだけである。たとえば、「特に」→「とくに」、「共に」→「ともに」など。しかし、「こと」(事は×)、「ため」(為は×)などは平仮名で書くこと。
「〜したい」の願望表現は避けたほうがよい。これも趣味の問題である。1つ、2つはかまわない。
体言止めは使用しないこと。
「○○○」の括弧は使用可。しかし、(○○○)は使用不可。(○○○)を使うということは、本来、通常の記述において説明できることを省略しようとしているはずである。
文中において、@、Aなどの記号を用いないこと。また、!や?なども不可。総じて、記号は印象悪い。
論作文を書いたあと、何度も何度も読み返す。10度くらい読み返し、最善を追求しよう。この姿勢がなにより大切である。投稿者は「採点官に読んでいただく」のである。いうまでもなく、この「採点官」は、ワタクシ、浩ではない。各自治体の「採点官」である。
−May 4,2003 改正−
添削を受けてみたいと希望するかたは、すでにアップされている論作文とそのコメントをいくつか読んでみてから投稿して下さいね。添削するにあたり、かなりキビシイ表現をすることもあります。「道場」とはそうした意味を含んでいます。しかしそれは、ワタクシの投稿者に対する愛情でもあります。誤解なきよう、「挑戦」を期待しています。ただ、上に掲載している注意事項は守って下さい。あまりにも注意事項を無視されると、寂しさと怒りがこみあげてきます。June 3,2003
投稿にあたっては、いくら時間をかけて書いたものでもかまいません。3時間でも、4時間でもいい、いいものを作成しましょう。本番で時間内に書けるようになればいいのです。ここはその訓練の場と位置付けてください。書けば書くほど、スピードアップします。
まず、原稿用紙に鉛筆などで書いてから、それをワープロなどに打ち込むのが望ましいですね。本番ではワープロを使用できないからです。このことに配慮しないと、漢字を忘れますよ。
ただし、論作文は、720字以上、800字以内であること。投稿にあたっては、25字×32行の形式でお願いします。とりわけ、段落の設定がわかるように注意して下さい。
締め切りはありません。随時受付。もちろん無料です。ただ、このサイト上で公開させてください。なぜなら、ここでの注意事項を、教員を目指す方々の参考にすべき共有財産にしたいからです。他の採用試験と同じように、確かに競争試験の性格を教採ももっていますが、密室に閉じこもらない「切磋琢磨」を心がけたいと思うのです。盗作?そんな心配はありません。そんな方が先生に採用されるはずがないからです。なお、以下の論題の数だけ投稿可能です。ほぼすべてのテーマに投稿された方もいらっしゃいます。現在、16テーマありますので、おひとり、最大16回投稿できます。同じテーマでの再投稿はご容赦下さい。−Aug.20,2004
改正−
少なくとも、ハンドルネーム、受験校種(小・中・高)、教科(小学校の場合は不必要ですね。ただし、今後、理科、社会など専科募集もありえますので、専門教科を示していただいても結構です)は明記していただきたいです(添付のワード文書に書いていただくと幸いです。もちろん公表いたしません)。評価の基準になることもあるからです。たとえば、小学校を目指されている方が論作文上で「生徒」と表現されれば、減点対象になります。逆に高校志望の方が「こども」と書くのも減点です。なお、投稿される場合、本名や年齢など、あえてお書きになる必要はありません。もちろん教えてくださればうれしいですよ。当サイトにアップする情報は、論作文そのものとハンドルネームだけです。他の個人情報は完全秘守します。
投稿フォームでの受付になります。
論作文を複数添削希望の方は、少なくとも一つ目に投稿された論作文の添削が済んでから次のものを投稿されるよう、間隔をおいて投稿されるようお願いします。そうした方が、添削の成果を生かしたよりよい論作文を書くことができると考えるからです。Aug.20,2003
また、今後は先願主義を採らず、お一人で複数添削依頼の場合、その添削の間に他の投稿者がいらっしゃったなら、そちらを優先します。つまり、「Aさん、Aさん」と投稿が続いても、そこにBさんからの投稿があれば、「Aさん、Bさん、Aさん」というように添削を進めます。機会均等、公平性の観点からの処置です。ご了承下さい。本日からこの方式を適用します。Aug.30,2003
なお、xxx@hotmail.comなどのフリーメールからの投稿は、残念ながら、コメント、評価を辞退させていただきます。二重投稿や、他サイトからのコピー投稿を避けるためです。Jan.1,2003
申し訳ないですが、ご友人のPCからの代理投稿は、ご遠慮下さい。新世紀の教員たるもの、PCを持っていないと話にならないと思いませんか。是非、ご購入され、投稿して下さい。待っています。しかし、夫婦所有、家族所有はこの限りではありません。Oct.17,2003
また、携帯からの投稿も、受け付け辞退いたします。Feb.24,2004
2004年8月現在、
1「私の目指す教師像」
2「21世紀の教育について」
3「足元からの環境教育」
4「学校週5日制と学力低下について」
5「やさしさとたくましさ」
6「いのち」
7「『総合的な学習の時間』であなたは児童(生徒)にどのような力を付けさせたいか、具体的に述べよ」
8「学校、家庭、地域社会の連携をいっそう深めることが求められている。これについてのあなたの考えを述べ、またどのように実践するか、具体的に述べよ」
9「完全学校週5日制下における、『生きる力』を育む提案を具体的に述べよ」
10「学校教育におけるボランティア活動の意義について、あなたの実践したいプランを簡単に示しつつ、論述しなさい」
11「あなたの希望する校種における教養教育の推進について、具体的に述べよ」
12「教員に必要な資質、能力について述べよ。その際、あなたはその資質、能力を養うため、どのような努力をしているか示しなさい」
13「児童(生徒)が日々接する情報の種類と量は飛躍的に増加している。この状況をどのように捉えているか。また、どのように対処するか、具体的に論述せよ」
14「旅」
15「あなたの担任するクラスで学級崩壊が起こった場合の解決策を書きなさい」
16「あなたの担任するクラスにAD児、ADHD児がいるとすれば、どのような点に注意しつつ指導していくか、述べなさい」
17「保健室の効果的な活用について、あなたが考える提案を具体的に論述しなさい」
の各テーマで投稿を募集しています。今後、テーマを漸次増やしていく予定です。なお、ここに列挙した以外のテーマで添削してほしいとの依頼もあるのですが、それに応えますと際限がなくなりますので、ひらにご容赦ください。上記テーマ以外の論作文添削は、下の「有料論作文」で受け付けています。
![]() クリック!→論作文申し込みフォーム←クリック! |
現在、受付中です。 |
浩@管理人
「私の目指す教師像」
「21世紀の教育について」
1 | たまごさんの投稿 | コメントページ |
2 | 亮さんの投稿 | コメントページ |
3 | 源氏さんの投稿 | コメントページ |
4 | 純さんの投稿 | コメントページ |
5 | りんりんさんの投稿 | コメントページ |
6 | みいさんの投稿 | コメントページ |
7 | りんごさんの投稿 | コメントページ |
8 | 宏さんの投稿 | コメントページ |
9 | なおこさんの投稿 | コメントページ |
10 | 泰輔さんの投稿Jan.30,2003 | コメントページ |
11 | ロコタンさんの投稿Feb.7,2003 | コメントページ |
12 | 世界史オタクさんの投稿Feb.14,2003 | コメントページ |
13 | なるさんの投稿Feb.18,2003 | コメントページ |
14 | アメリさんの投稿Apr.4,2003 | コメントページ |
15 | ともかさんの投稿July 4,2003 | コメントページ |
16 | かすりさんの投稿July 23,2003 | コメントページ |
17 | まさまささんの投稿Aug.7,2003 | コメントページ |
18 | rappa(ラッパ)さんの投稿Aug.11,2003 | コメントページ |
19 | えるさんの投稿Aug.21,2003 | コメントページ |
20 | まるちゃんさんの投稿Jan.29,2004 | コメントページ |
21 | ドナルドさんの投稿June 6,2004 | コメントページ |
22 | みかリンさんの投稿Dec.2,2004 | コメントページ |
23 | elmoくんさんの投稿Nov.8,2006 | コメントページ![]() |
「足元からの環境教育」
1 | 宏さんの投稿 | コメントページ |
2 | すずかさんの投稿 | コメントページ |
3 | 水香さんの投稿Jan.9,2003 | コメントページ |
4 | 泰輔さんの投稿Feb.28,2003 | コメントページ |
5 | アメリさんの投稿Mar.4,2003 | コメントページ |
6 | 水仙さんの投稿Mar.8,2003 | コメントページ |
7 | ロコタンさんの投稿Mar.20,2003 | コメントページ |
8 | peko(ペコ)さんの投稿May 6,2003 | コメントページ |
9 | 弘さんの投稿May 8,2003 | コメントページ |
10 | 狸の里さんの投稿Nov.20,2003 | コメントページ |
11 | かつどんさんの投稿June 29,2004 | コメントページ |
12 | みかリンさんの投稿Dec.20,2004 | コメントページ |
13 | こうきさんの投稿Aug.25,2005 | コメントページ |
「いのち」
1 | 宏さんの投稿 | コメントページ |
2 | すずかさんの投稿 | コメントページ |
3 | 司さんの投稿 | コメントページ |
4 | さっちさんの投稿 | コメントページ |
5 | かいかいさんの投稿Feb.21,2003 | コメントページ |
6 | kazさんの投稿Mar.6,2003 | コメントページ |
7 | カミーノさんの投稿Apr.5,2003 | コメントページ |
8 | 愛子さんの投稿Sept.7,2003 | コメントページ |
9 | みかリンさんの投稿Jan.26,2005 | コメントページ |
10 | はまちょんさんの投稿June 9,2005 | コメントページ |
「学校、家庭、地域社会の連携をいっそう深めることが求められている。これについてのあなたの考えを述べ、またどのように実践するか、具体的に述べよ」
1 | 花さんの投稿 | コメントページ |
2 | 司さんの投稿 | コメントページ |
3 | みやさんの投稿 | コメントページ |
4 | 宏さんの投稿 | コメントページ |
5 | りんごさんの投稿 | コメントページ |
6 | なおこさんの投稿 | コメントページ |
7 | じゅんいちさんの投稿Apr.9,2003 | コメントページ |
8 | りゅうたろうさんの投稿May 4,2003 | コメントページ |
9 | 夕さんの投稿May 17,2003 | コメントページ |
10 | カットさんの投稿June 17,2003 | コメントページ |
11 | peko(ペコ)さんの投稿July 6,2003 | コメントページ |
12 | クッシーさんの投稿July 6,2003 | コメントページ |
13 | がんちゃんさんの投稿Aug.2,2003 | コメントページ |
14 | 葵ちゃんさんの投稿Aug.23,2003 | コメントページ |
15 | 昇平さんの投稿Mar.6,2004 | コメントページ |
16 | 五里ラッパさんの投稿Mar.17,2004 | コメントページ |
17 | まるちゃんさんの投稿Apr.13,2004 | コメントページ |
18 | Yabooさんの投稿Sept.26,2004 | コメントページ |
19 | みかリンさんの投稿Feb.15,2005 | コメントページ |
20 | のぞみさんの投稿Apr.10,2005 | コメントページ |
21 | ひよこさんの投稿May 25,2006 | コメントページ![]() |
「学校週5日制と学力低下について」
1 | ファンさんの投稿 | コメントページ |
2 | さんまさんの投稿 | コメントページ |
3 | 宏さんの投稿 | コメントページ |
4 | りんごさんの投稿 | コメントページ |
5 | 世界史オタクさんの投稿Feb.28,2003 | コメントページ |
6 | miyazaki-mythosさんの投稿Mar.3,2003 | コメントページ |
7 | 哲人28号さんの投稿Mar.17,2003 | コメントページ |
8 | 弘さんの投稿Mar.20,2003 | コメントページ |
9 | さくらさんの投稿Mar.21,2003 | コメントページ |
10 | ドリームさんの投稿Mar.26,2003 | コメントページ |
11 | 泰輔さんの投稿Apr.1,2003 | コメントページ |
12 | のぐぴょんさんの投稿Apr.29,2003 | コメントページ |
13 | みいちゃんさんの投稿May 3,2003 | コメントページ |
14 | クッシーさんの投稿July 4,2003 | コメントページ |
15 | HAPPYグリーンさんの投稿Aug.12,2003 | コメントページ |
16 | 葵ちゃんさんの投稿Aug.30,2003 | コメントページ |
17 | みずたまさんの投稿June 29,2004 | コメントページ |
18 | みかリンさんの投稿Dec.29,2004 | コメントページ |
「『総合的な学習の時間』であなたは児童(生徒)にどのような力を付けさせたいか、具体的に述べよ」
1 | すずかさんの投稿 | コメントページ |
2 | じゃいぽんさんの投稿 | コメントページ |
3 | みやさんの投稿 | コメントページ |
4 | 宏さんの投稿 | コメントページ |
5 | チューリップさんの投稿 | コメントページ |
6 | pinoko(ピノコ)さんの投稿Apr.17,2003 | コメントページ |
7 | あいさんの投稿July 5,2003 | コメントページ |
8 | かすりさんの投稿July 14,2003 | コメントページ |
9 | クッシーさんの投稿July 23,2003 | コメントページ |
10 | 葵ちゃんさんAug.30,2003 | コメントページ |
11 | silentさんの投稿May 13,2004 | コメントページ |
12 | みかりんさんの投稿Mar.1,2005 | コメントページ |
13 | みやけんさんの投稿May 16,2005 | コメントページ |
「やさしさとたくましさ」
1 | 宏さんの投稿 | コメントページ |
2 | かいかいさんの投稿Mar.30,2003 | コメントページ |
3 | Kazさんの投稿Apr.19,2003 | コメントページ |
4 | カミーノさんの投稿July 2,2003 | コメントページ |
5 | えるさんの投稿Aug.20,2003 | コメントページ |
6 | みかリンさんの投稿Jan.28,2005 | コメントページ |
7 | はまちょんさんの投稿June 10,2005 | コメントページ |
「教員に必要な資質、能力について述べよ。その際、あなたはその資質、能力を養うため、どのような努力をしているか示しなさい」
1 | 弘さんの投稿Feb.13,2003 | コメントページ |
2 | クッシーさんの投稿June 28,2003 | コメントページ |
3 | HAPPYグリーンさんの投稿Aug.31,2003 | コメントページ |
4 | 昇平さんの投稿Apr.2,2004 | コメントページ |
5 | Yabooさんの投稿Aug.15,2004 | コメントページ |
6 | みやけんさんの投稿Mar.22,2005 | コメントページ |
7 | みかリンさんの投稿Mar.24,2005 | コメントページ |
「学校教育におけるボランティア活動の意義について、あなたの実践したいプランを簡単に示しつつ、論述しなさい」
1 | 世界史オタクさんの投稿Mar.3,2003 | コメントページ |
2 | りんごさんの投稿May 17,2003 | コメントページ |
3 | peko(ペコ)さんの投稿June 8,2003 | コメントページ |
4 | pinoko(ピノコ)さんの投稿June 11,2003 | コメントページ |
5 | kazuさんの投稿June 29,2004 | コメントページ |
6 | Yabooさんの投稿Aug.4,2004 | コメントページ |
7 | みかりんさんの投稿Mar.2,2005 | コメントページ |
「あなたの希望する校種における教養教育の推進について、具体的に述べよ」
1 | pinoko(ピノコ)さんの投稿Mar.7,2003 | コメントページ |
2 | りゅうたろうさんの投稿Apr.17,2003 | コメントページ |
3 | まめのうたさんの投稿Mar.16,2004 | コメントページ |
4 | みかリンさんの投稿Mar.24,2005 | コメントページ |
「旅」
1 | やまちゃんさんの投稿Apr.11,2003 | コメントページ |
2 | ゆきうささんの投稿Aug.19,2003 | コメントページ |
3 | ryanさんの投稿Sept.17,2003 | コメントページ |
4 | みかリンさんの投稿May 16,2005 | コメントページ |
5 | はまちょんさんの投稿June 10,2005 | コメントページ |
「完全学校週5日制下における、『生きる力』を育む提案を具体的に述べよ」
1 | pinoko(ピノコ)さんの投稿June 21,2003 | コメントページ |
2 | さちさんの投稿July 3,2004 | コメントページ |
3 | みかりんさんの投稿Mar.2,2005 | コメントページ |
「あなたの担任するクラスで学級崩壊が起こった場合の解決策を書きなさい」
1 | ロコタンさんの投稿Sept.21,2003 | コメントページ |
2 | まりさんの投稿Feb.17,2004 | コメントページ |
3 | みやけんさんの投稿Mar.22,2005 | コメントページ |
4 | のぞみさんの投稿June 10,2005 | コメントページ |
「児童(生徒)が日々接する情報の種類と量は飛躍的に増加している。この状況をどのように捉えているか。また、どのように対処するか、具体的に論述せよ」
1 | みかリンさんの投稿Mar.25,2005 | コメントページ |