タンクキャップのアップを撮っておくのも、いとをかし・・・キー穴には、気がついた時にCRC556をシュっとひとふきします。それがキーをねじ切らないための配慮です。それから、タンクキャップの7つのボルトはときどき外してみます。錆がまわっている可能性があるからです。単車に愛情持って接するとは、こんな簡単なことからはじまると思っています。さて今回は、以前から気になっていた、へこんだタンクを交換します。どこが愛情持って乗っているんだか・・・ |
![]() |
![]() (写真をクリックすると拡大します) |
こちらがOEM(オリジナルエクイプメント)のタンクです。右側がへこんでいます。ちょうど、ZXRのデカールが貼られているところです。ここをへこませた単車をよくみます。おそらく右に転倒し、右ハンドルがあたるからでしょうか。実は、ワタクシもそのひとりです。 |
横から撮るとへこみがわかるでしょうか。気にするほどでもないのですけれど・・・ |
![]() (写真をクリックすると拡大します) |
![]() (写真をクリックすると拡大します) |
左が最近手に入れたタンクです。色の違いは気にしません。というよりむしろ、ブルーがなくてすっきりしています。単車全体の配色はそれほど気にしませんし、「もくじ」ページでも気づかれた方は少ないのではないでしょうか(そんなことないよね)。 |
横から撮ってみました。この色合いのタンクは、何年式のものなのか(96年式かな?)、少なくともワタクシのタンクより新しい年式のタンクでしょう。そうした点でも満足しています。 |
![]() (写真をクリックすると拡大します) |
![]() (写真をクリックすると拡大します) |
並べてみました。 |
同一形状です。手に入れたタンクは事故車から取りはずしたものでしょう。ちょっと手直ししてやりました。 |
![]() (写真をクリックすると拡大します) |
![]() (写真をクリックすると拡大します) |
助手に手伝ってもらい、ガソリンを移し変えております。写真に「効果」を使ってみました。火気厳禁! |
タンクはガソリン入りだと重いので、消費してから作業します。この時、1リッターばかり残しておりました。 |
![]() (写真をクリックすると拡大します) |
![]() |
それでもガソリンがちょろちょろしかでないので、結構、時間がかかります。 |
タンクキーロックです。グリーンのタンクに、古いタンクから移植します。でないとキーを2つ持つことになっちゃいます。 |
![]() (写真をクリックすると拡大します) |
![]() |
注入口が、ことのほか汚れていましたので、綿棒を駆使して丁寧に清掃します。ラバーをとって、ゴミがタンクに入らないように注意しながら作業します。キーロックをタンクから取りはずすとき、上の写真の突起部分のビスをタンク内に落下させないように!落すとなかなか出てこず、手間かかります(経験済)。できればガソリン注入口にガムテープを貼って作業した方がいいですね。 |
こんな風になります。アンダーカウルは取りはずしていますが、全体として、そんなに不自然ではありません。タンクを換えてARKに行きましたが、まったく気づかれませんでした。ははは。 |
![]() (写真をクリックすると拡大します) |
![]() |
古いタンクはお蔵入りです。よくがんばってくれました。記念にタンクの文字を アップ。しかし、十分使用可能ですから、いざというときのために保管しておきます。ところで、整備中の写真16で「ふっふっふ」と予告していたのは、しかし、このタンクのことではありません。「ふっふっふ」については、次回のアップになります。あれです、あれ。ふっふっふ。 Apr.19,2004 ![]() |